総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 近畿総合通信局 > 報道資料(2024) > 「防災情報通信セミナー2024」を開催 〜能登半島地震を踏まえた地域防災計画とは〜

報道資料

令和6年5月13日
近畿総合通信局

「防災情報通信セミナー2024」を開催
〜能登半島地震を踏まえた地域防災計画とは〜

 近畿総合通信局(局長:菱沼 宏之(ひしぬま ひろゆき))は、近畿地方非常通信協議会及び近畿情報通信協議会とともに、令和6年6月12日(水)に大阪市内で防災情報通信セミナー2024を開催します。
 本セミナーでは、災害の甚大化や多様化が進む中、能登半島地震を受け、ライフライン、交通、通信などの途絶による孤立が想定される状況下で、最前線で対応にあたる市町村と地域住民をつなぐ地域防災計画について、情報の受け手である住民向けの津波避難訓練アプリ等の普及に向けた取組等も含めて、わかりやすく紹介します。
 また、発災時に有効な最新の防災情報伝達システムや各種防災機器の展示会を同時開催します。

1 開催日時及び会場

  • (1)日時:令和6年6月12日(水) 12時30分から16時30分
  • (2)会場:KKRホテル大阪 3F銀河の間
    講演会 14:15〜15:15 (講演会の受付は、13:45から行います。)
    展示会 12:30〜13:00、13:45〜16:30 (講演中は入室できません。)

2 主催

近畿総合通信局、近畿地方非常通信協議会、近畿情報通信協議会

3 協賛

情報通信月間推進協議会

4 対象

近畿地方非常通信協議会会員、地方公共団体防災業務担当者 等

5 講演会

  • 演題:「住民主体で実践的な地区防災計画をつくるためのポイント(仮)」
  • 講師:京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 教授 矢守 克也 氏

6 定員

100名 (定員に達した場合は、地方公共団体の防災業務担当者を優先します。参加費無料。)

7 参加申込方法

 セミナーへの参加を希望される方は、下記の要領により、電子メールでお申込みください。

(1)申込み先メールアドレス
kinki-hijoukyou/atmark/soumu.go.jp
(迷惑メール防止のため、「@」を「/atmark/」と表示しております。送信の際には、 「/atmark/」 を「@」に変更してください。)

(2)必要事項

件名 「防災情報通信セミナー2024講演会申込み」
本文
  • 参加者の所属企業・団体名
  • 部署・役職
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 連絡先電話番号

(3)申込期限
令和6年6月7日(金)

※ 申込みいただいた方には、おって、電子メールにより受付の完了をお知らせいたします。
※ 記載頂いた個人情報は、今回のセミナーへの参加に関する手続きのみに使用し、第三者に開示・提供・預託することはありません。
※ 展示会は、参加申込み不要です。

連絡先
近畿総合通信局 無線通信部 陸上第二課
担当:半田、有友
電話:06-6942-8557
E-Mail: kinki-hijoukyou/atmark/soumu.go.jp
(メールを送信される際は「/atmark/」を「@」に置き換えて送信してください。)

ページトップへ戻る